暗号資産のステーキングについて

【まとめ】暗号資産のステーキングの始め方

 【まとめ】暗号資産のステーキングの始め方 適宜情報を更新して再度アップをします。 Follow @ishippon1 動画の解説はこちらから。 目次 ポイント、要点 ステーキングについて ステーキングする暗号資産(仮想通貨)について ステーキングできる取引所は? ステーキングの...

2012年6月29日金曜日

【オプション】「An Analysis of Index Option Writing for Liquid Enhanced Risk-Adjusted Returns」 バイライト戦略の分析「BXM、BXY、PUT、CLLの比較」 を紹介します

「An Analysis of Index Option Writing for Liquid Enhanced Risk-Adjusted Returns」 バイライト戦略の分析 を紹介します。

内容はBXM、BXY、PUT、CLLのリターンの比較です。

詳細はCBOEのレポートを見てください。

****************************

EXECUTIVE SUMMARY OF KEY HIGHLIGHTS
We compared the performance of four options-based benchmark indices (BXM, BXY, PUT and CLL) to the performance of more traditional indices over more than 23 years. Highlights of our findings include the following: 


Total Growth.
Total growth for indexes since mid-1986 was 1153% (10.4% annualized) for PUT Index, 830% (9.1% annualized) for BXM Index, 807% (9.0% annualized) for S&P 500Index, and 368% (6.2% annualized) for CLL Index(Exhibits 2 and 6).


Lower Volatility.
The PUT, BXM, and CLL indices all had volatility that was about 30 percent lower than the volatility of the S&P 500 Index(Exhibit 4).


Left-tail Risk.
The biggest monthly losses over the past 23.5 years for two of the indices were negative 8.0% for the CLL Index versus negative16.8% for the S&P 500 Index (Exhibit 8e).


Risk-adjusted Returns.
One measure of risk-adjusted returns, the Sortino Ratio, was 0.90 for the PUT Index, 0.75 for BXY, 0.71 for BXM, 0.50 for S&P 500, and 0.31 for CLL Index (Exhibits 10 and 11).


Monthly Premium Income.
The average for the gross monthly premiums collected by the BXM Index was 1.8 percent, and the index options usually were richly priced (Exhibits 12 and 13).


Efficiency.
Overlaying options on appreciated stock can provide the opportunity of reducing risk without generating realized gains.


Liquidity.
The utilization of S&P 500 stocks and S&P 500 index options provides liquidity for those investors that prefer flexible access to their capital (Exhibit 14).


The option-based indices could appeal to investors who are concerned about low interest rates, increased volatility, illiquid investments, or sluggish stock market returns.

【要約】
エグゼクティブ・サマリー(重要な論点を整理したもの)鍵となる重要点
オプションを基礎にした戦略で「BXM、BXY、PUT、CLL」の23年間のパフォーマンスを分析した

総資産増加率
1986中旬から2011年12月までの総資産増加率は、 
PUT:1153% (10.4% annualized)
BXM:830% (9.1% annualized)
S&P500:807% (9.0% annualized)
CLL:368% (6.2% annualized) 
図は(Exhibits 2 and 6)

最大の下げ most extreme downside performance
過去23.5年間で最も大きい1ヶ月間の下げは「CLL Index:-8.0%」対「S&P500 Index:-16.8%」
図は(Exhibit 8e)

リスク調整後のリターン Risk adjusted Returns
メジャーなリスク調整後のリターンであるソルティノレシオは、
PUT:0.90
BXY:0.75
BXM:0.71
S&P 500:0.50
CLL:0.31
図は(Exhibits 10 and 11)
 月ごとのプレミアムからの収入
月々のグロスプレミアム収入の平均は、BXM:1.8%
あわせて、オプションは通常割高に評価(値付け)されている
図は(Exhibits 12 and 13)
効率
オプション戦略全般、実現益(realized gains)を増やすことなくリスクを減らすことができる

流動性
S&P500の株式かS&P500インデックスのオプション利用は流動性を提供し、資本の柔軟な活用ができる
図は(Exhibit 14)

****************************

FOUR INDICES THAT SELL OPTIONS FOR INCOME

オプションの売りによる収益のある4つのインデックス

CBOE S&P500 BuyWrite Index(BXM)
 S&P500をホールドし、アット・ザ・マネー(ATM)のCallを売る指数

CBOE S&P500 2% OTM BuyWrite Index(BXY)
 S&P500をホールドし、2%アウト・オブ・ザ・マネー(OTM)のCallを売る指数

CBOE S&P 500 PutWrite Index(PUT)
 米国債 3か月 (T-Bill)をホールドし、アット・ザ・マネー(ATM)のPutを売る指数

CBOE S&P 500 95-110 Collar Index(CLL)
 S&P500をホールドし、
 110%のアウト・オブ・ザ・マネー(OTM)、期限1ヶ月のCallを売り
 +95%のアウト・オブ・ザ・マネー(OTM)、期限3ヶ月のPutを買う指数

****************************

Exhibit 2: Growth of One Dollar (June 30, 1986—December 31, 2011)
図2:1ドルの成長(1986年6月30日から2011年12月31日)
PUT $12.53>BXM $9.30>S&P 500 $9.07>BarAgg $5.98>CLL $4.68


コメントとして、
PUT、BXY、BXMの順にリターンが良いです。また、標準偏差(Standard Deviation)はPUTが優れていて、BXM、BXYの順になっています。
BXYはBXMに比べてリターンは優れてますが標準偏差(バラつき)が大きいです。
要は「OTMのカバード・コール=BXY」の方がリターンは良いが、バラつきもあるということですね。コンスタントに安定した収益を狙うか、多少バラつきはあっても優れたリターンを狙うか・・・

Exhibit 3: Annualized Returns (June 30, 1988 - December 31, 2011)
図3:年率リターン(1988年6月30日から2011年12月31日)
Exhibit 3: Compound annual returns for all asset classes from June 30, 1988 to December 31, 2011. The PUT, BXY and BXM indices had higher returns than various equity and fixed income benchmarks.
図3:全てのアセットクラスと比較。PUT、BXY、BXMがその他の株式・債権のリターンを上回った。

Exhibit 4: Standard Deviation (June 30, 1988 - December 31, 2011)
図4:標準偏差(1988年6月30日から2011年12月31日)
Exhibit 4: Standard deviation for all asset classes from June 30, 1988 to December 31, 2011. The PUT, BXM, and CLL indices all had much less volatility than the 3 stock indices.
図4:PUT、BXM、CLLは全て3つの株の指数よりも少ないボラティリティーとなった。


Exhibit 5 : Return and Volatility (June 30, 1988 - December 31, 2011)
図5:リターンとボラティリティー(1988年6月30日から2011年12月31日)
Exhibit 5: Compound annual returns and standard deviation for all asset classes from June 30, 1988 to December 31, 2011. Three of the CBOE indices outperformed the S&P 500 while also incurring less risk.
図5:年率リターンと標準偏差を比較。PUT、BXM、CLL(オプション戦略)はS&P 500より高いリターンで低いリスク(ボラティリティー)となる


Exhibit 6: Various Time Periods(Returns and Volatility for Periods Ending December 31, 2011)
図6:期間別(リターンとボラティリティー 2011年12月31日を終わりとして)
Exhibit 6: The BXM, BXY, and PUT generally had higher returns and lower volatility than the S&P 500 over longer time periods. Relative performance varies dependent on the time frame. The BXM Index was introduced in 2002, and now has a backtested daily price history dating back to June 30, 1986.
図6:PUT、BXM、CLLは一般的にS&P 500より”高いリターン”と”低いボラティリティー”を長い期間実現する。相対的パフォーマンスは対象期間により変化する。


Exhibit 7: Calendar Year Performance (Yearly Index % Changes)
図7:1年間のフォーマンス
Exhibit 7: Generally, the CBOE indices have outperformed during years when the S&P 500 was below 10% or negative. The shading indicates calendar years when the respective indices outperformed the S&P 500.
図7:一般的にオプション戦略(PUT、BXM、BXY、CLL)はS&P500のリターンが10%以下もしくはマイナスの場合にS&P500をアウトパフォームする。グレーの表示はS&P 500を上回った年を示している。

****************************

HISTOGRAMS WITH FREQUENCY OF MONTHLY RETURNS (June 30, 1988 - December 31, 2011)

・The return histograms illustrate the range of 282 monthly returns of the various indices. 
・An investor in the S&P 500 has experienced a range of returns much wider than those of the CBOE strategies. 
・The CBOE strategies result in fewer negative experiences while the majority of the months are in the –2.0% to +4.0% ranges.


月別リターンと頻度のヒストグラム(1988年6月30日から2011年12月31日)
・リターンヒストグラムは282の月を説明
・S&P500はオプション戦略よりも、リターンの分布が広い
・オプション戦略はネガティブな結果は少なく、一方多くの月は–2.0%から+4.0%の幅となる

Exhibit 8a: BXM and S&P 500
図8a:BXMとS&P500
Exhibit 8a: The frequency of the BXM monthly returns is significantly greater in the –2.0% to +4.0% range highlighting the impact of the options. The distributions are tighter for the BXM reflecting cushion during declines and upside reduction.
図8a:BXMの月別リターンの頻度は–2.0% to +4.0%の幅で明らかに優れている。分布が狭まることで大幅な上げ下げを減らしている。
コメント、BXMは大きい上げ下げが少なくなりリターンが安定するようです

注記:The S&P 500 Index had 10 monthly declines of more than 8%, with its worst decline of 16.8% in October 2008.
注記:S&P500は10回8%以上の下げを記録、そのうち最悪は2008年10月の16.8%


Exhibit 8b: PUT and S&P 500
図8b:PUTとS&P500
Exhibit 8b: The frequency of returns of the PUT are very similar to the BXM. 
図8b:PUTのリターンの分布はBXMとほぼ同じ

Exhibit 8c: BXY and S&P 500
図8c:BXYとS&P500
Exhibit 8c: The BXY chart shows greater frequency of higher returns than the BXM. The BXY had 91 months of returns in the +2.0% to +6.0% range versus 75 for the BXM.
図8c:BXYはBXMよりも高リターンの頻度が高いことを示す。BXYは91の月が+2.0%から+6.0%におさまるが、BXMは75の月である

Exhibit 8d: CLL and S&P 500
図8d:CLLとS&P500
Exhibit 8d: With its use of SPX puts, the CLL Index was able to mitigate some left tail risk. In October 2008 the S&P 500 declined 16.8% and CLL was down 3.8%. In October 1987 (not covered by above chart) the S&P 500 fell 21.5% and CLL declined by 8.6%.
図8d:CLLは極端なリスクを緩和する。2008年10月にS&P500が-16.8%だったがCLLは-3.8%だった。1987年10月にS&P500が-21.5%だったがCLLは-8.6%だった。(表に記載なし)


Exhibit 8e: Frequency of Returns
図8e:リターンの頻度
Exhibit 8e: This table summarizes the histogram results and illustrates the downside protection provided by the CBOE strategies.
図8e:オプション戦略による下落のプロテクションを示す

****************************

RETURNS RELATIVE TO THE S&P 500 - “OVER - UNDER” CHARTS(June 30, 1988 - ecember 31, 2011 Quarterly) 
・The “Over/Under” charts provide a quick visual representation of the quarterly performance of the CBOE strategies as compared to the results of the S&P 500 index.
・Each dot represents the quarterly return of the relevant CBOE strategy. To the extent the dot is above the blue line, the return is greater than that of the S&P 500 Index. The dots below the blue line represent periods in which the relevant CBOE strategy underperformed the S&P 500 Index. 
・Periods in which the S&P 500 generated a positive return are on the right side of the diagram while periods in which the S&P 500 generated a negative return are on the left side of the diagram.


オーバー/アンダーチャートによるS&P500とのリターン比較(1988年6月30日から2011年12月31日 四半期)
・オーバー/アンダーチャートは簡潔にS&P500とパフォーマンスの比較を提供する。(四半期ごと)
・ドットは四半期ごとのリターンを表し、青線の上はS&P500を上回ったことを示し、青線の下はS&P500を下回ったことを示す。
・右側はS&P500がプラスのリターン、左側はS&P500がマイナスのリターンを示す。


Exhibit 9a: BXM
図9a:BXM
Exhibit 9a: The BXM pattern provides compelling evidence of the strategy’s ability to cushion declining periods (dots above the blue line when the S&P 500 returns were negative). The cost to the cushion is illustrated in the modest upside participation (portion of the dots below the blue line when the S&P 500 returns were positive).
図9a:BXMのパターンは注目せずにいられない、オプション戦略が下落相場を和らげている。(青線より上のドットはS&P 500の方がマイナスだったことを示す。)下落を和らげる代償として中程度の上昇となる。(青線より下のドットはS&P 500の方がプラスだったことを示す。)


注記:In the 4th quarter, 1998, the BXM increased 13.6% versus 21.3% for the S&P500.
1998年の第4四半期、BXMは13.6%でS&P500は21.3%

注記:In the 3rd quarter,2002, the BXM declined 13.8% versus a 17.3% S&P 500 decline.
2002年の第3四半期、BXMは-13.8%でS&P500は-17.3%

Exhibit 9b: PUT
図9b:PUT
Exhibit 9b: The PUT pattern is very similar to the BXM reflecting the ability to cushion declines with modest upside participation.
図9b:PUTはBXMと非常に似ている。マイナスに対するクッションと適切なプラスのリターンで。

Exhibit 9c: BXY
図9c:BXY
Exhibit 9c: The BXY strategy demonstrates a relatively tight correlation to the returns of the S&P500 regardless of return direction (positive or negative). Some cushion during declining periods were realized as well as greater upside participation versus the BXM.
図9c:BXYはS&P500と似たパフォーマンスである(プラスもマイナスも)。いくらか下落に対するクッションも確認でき、またBXMよりプラスのリターンは優れている。

Exhibit 9d: CLL
図9d:CLL
Exhibit 9d: The CLL cushion during declines is clear and compelling while the upside participation is somewhat moderated based on the underlying option exposures.
図9d:CLLは下落時のクッションは明らかである。一方、プラスリターンへの関与はいくぶん控えめである。

注記:In the 4th quarter, 2008,the CLL declined 5.9% versus a decline of 22.0% for the S&P500.
2008年の第4四半期、CLLは-5.9%でS&P500は-22.0%

****************************

RELATED METRICS FOR RETURNS AND RISK
リターンとリスクのマトリックス表

Exhibit 10: Metrics for Returns, Risk, and Risk-adjusted Returns(June 30, 1988 – December 31, 2011)
図10:リターン、リスク、リスク調整後リターンの表(1988年6月30日から2011年12月31日)
Exhibit 10: The BXM, BXY, and PUT indices had risk-adjusted performance that was superior to that of the S&P 500 per metrics such as the Sortino Ratio, Sharpe Ratio and Jensen’s Alpha. Please note that all of the above indices had negative skewness, and the measures of risk-adjusted returns are imperfect when measuring non-normal distributions.
図10:BXM、BXY、PUTはリスク調整後パフォーマンスでS&P500より優れている、Sortinoレシオ、シャープ・レシオ、ジェンセンのαなどの基準により。注意点として今回の指数は「マイナス方向の裾が厚い性質(negative skewed)」があり、非正規分布の場合はリスク調整後パフォーマンスの測定は不完全になる。

Exhibit 11: Risk-Adjusted Returns (June 30, 1988 - December 31, 2011)
図11:リスク調整後リターン(1988年6月30日から2011年12月31日)
Exhibit 11: The BXM, BXY and PUT indices had risk-adjusted performance that was superior to that of the S&P500 per metrics such as the Sortino Ratio and Sharpe ratio. Please note that all the above indices had negative skewness, and the measures of risk-adjusted returns are imperfect when measuring non-normal distributions.
図11:BXM、BXY、PUTはリスク調整後のリターンでS&P 500より優れている、Sortinoレシオ、シャープ・レシオにおいて。(以下は前回と同じなので省略)

****************************

PREMIUMS AND IMPLIED VOLATILITY
プレミアムとインプライド・ボラティリティ(Implied Volatility:IV、予想変動率)

Exhibit 12: BXM Index - Monthly Gross Premiums(June 1988 – December 2011)
図12:BXMインデックスと月別グロス プレミアム(1988年6月から2011年12月)
Exhibit 12: The BXM call premiums sold averaged about 1.8% per month. Consequently, on average, the BXM usually should outperform the S&P500 in any expiration month that returned less than 1.8%. *Please note that these are gross amounts, and the net return usually will be less with the BXM strategy.
図12:BXMのコールプレミアムの平均は1.8%。結果としてBXMはS&P 500を少なくとも1.8%はアウトパフォームするはずである。※注意点として、1.8%は表面的な数値であり、正味の数値はもう少し低い。

Exhibit 13: S&P 500 Implied Volatility vs. Subsequent Realized Volatility (January 1990 – December 2011)
図13:「S&P500のインプライド・ボラティリティ(Implied Volatility:IV、予想変動率)」対「実現ボラティリティー(変動率)」(1990年1月から2011年12月)
Exhibit 13: In this Exhibit the average value for implied volatility (as represented by VIX) was 20.27 and the average value for realized volatility was 16.38.  A number of studies have shown that the implied volatility inherent in index options prices generally has exceeded subsequent realized volatility over multi-year periods (see www.cboe.com/benchmarks). Richly priced index options could provide advantages to the option seller.
図13:予想変動率(VIXで表される)は20.27で実現変動率は16.38となる。数々の研究が、予想変動率が実現変動率を多年度で上回ることを示している。割高に評価されたオプションはオプションの売り手に有利になる。


コメントとして、
この図は凄くおもしろいですね、実際のボラティリティーの方が低いということは、オプションの価格は割高に評価されている可能性が非常に高くなります!

2012年6月28日木曜日

【オプション】ディープ・アウト(イン)・オブ・ザ・マネーになるとなかなか取引が成立・約定しない

オプション取引を実際に始めて判ったんですが、

ディープ・アウト・オブ・ザ・マネーのオプション、コール(call)でもプット(put)でも
なかなか取引が成立・約定しませんね。


ちなみに、
10%以上ストライクプライスが現在の株価より離れていた場合が"Deep"と定義するそうです。
感覚的に、ストライクプライスから5段階以上(オプションの取引リスト上で)離れていると、著しく取引が難しくなる印象があります。

実際に相場を見ていても全く取引が成立しないことが多々あります。
さらに、権利行使日が2ヶ月以上先立ったりするとさらに流動性が少なくなります。

この辺りのことは本には、「流動性が低くなる」位しか書かれていないですが、
経験をすると「流動性が低い」の意味が凄く良くわかるようになります。

<関連投稿>
【オプション】Deep In the money の定義

<まとめ>
カバード・コールのまとめ

2012年6月19日火曜日

戦略的なインデックスを手作りする

内藤氏のブログで面白い記事がありました、

インデックスでも無い、アクティブでも無い、資産運用の第3の道
インデックスから一定の条件にしたがって銘柄をスクリーニングして新たなインデックスを使って運用を行う方法は、個人投資家にはあまり広がっていませんが、機関投資家の間では、アクティブ運用よりも感情バイアスが働かない方法として注目されています。
上記の方法を「戦略的なインデックス」と説明されています。

ちなみに、
私の大好きな山崎元氏も似たようなアドバイスをしています。たぶん、山崎氏のアドバイスに従って投資をしたら「戦略的インデックス」と似たようなアプローチになるんではないかなと思います。(ところどころ細部は異なりますが・・・)
戦略的なインデックス」とは言っていませんが、気に入った銘柄を適宜ポートフォリオに追加してゆき、ナンピン買いや集中投資はしないなどのアドバイスがあります。とても合理的で良心的なアドバイスだと思います。


また、
KAPPA氏の提唱する、「エビデンスに基づく機械的銘柄選択法」というのも「戦略的なインデックス」に近いのではないかと思います。


ある一定の基準に従って、機械的に投資をするというアプローチは悪くないのではないかと思っています。
素人でも低コストで投資が可能ですし、貸し株などを併用すればわずかですが金利収入もあります。

私自身も、上記の本に影響を受けて、低PBR銘柄に機械的に投資をしています。
大勝はしませんが、大負けもしていません。
手数料ばかり高くて中身のいまいちわからない投資信託を買うより、上記方法での低コストの投資をした方がはるかに害が少ないのではないでしょうか。

なかなか「低PBR銘柄に分散投資をして長期保有が、ナンピン買はよしましょう、集中投資は気をつけて」みたいなアドバイスを聞きませんね。

2012年6月13日水曜日

単元未満株で優待をもらう


目次
  • 単元未満株でも株主優待が貰える株
  • 単元未満株とは
  • 参考になるブログの紹介
  • 株主優待が貰えると嬉しい
  • 端株優待を探すのは宝探し


単元未満株でも株主優待が貰える株

単元未満株でも株主優待が貰える株があります。

端株優待とも言われています。

単元未満の1株から投資できるサービス(「プチ株」「S株」とか)を利用して低コストで優待をもらうという投資法です。


単元未満株とは

単元未満である、1株とかのことを指します。
大体は100株で1単元と言われ、100株がまとめて取引されています。
当然、投資に必要な金額は多くなります。


参考になるブログの紹介

かすみちゃんの株主優待日記を紹介させてもらいます。
株主優待を中心に、株式や節約でお金を貯めようと企んでいる女性の日記です♪ 
優待の中でも、特に株主優待券が大好きです♪ (外食写真たくさんあります☆) 
上記が、ブログの紹介になります。

株主優待に関する記事がとても参考になります。


株主優待が貰えると嬉しい

私は株主優待を目当て、目的に投資はしていませんが、株主優待が送られてくることはあります。

(優待にコストをかけるならば、自社株買をして欲しいと思ったりもしますが・・・)

いざ優待が届くとワクワクします、特に欲しい物ではないのですが何か得した気がします!


端株優待を探すのは宝探し

端株優待が貰える株を探すのは、趣味・ゲームとして面白そうです。

色々な株の中から単元未満でも優待が貰える銘柄を探すのは宝探しみたいです。

株主優待の「得した感」には魔力があると思います。

是非、行動ファイナンスで研究して欲しいですね。

(個人的には現金(キャッシュ)をもらって欲しいものを買いたいと思いますが、それでは「得した感」がなく無粋なのでしょう。)



関連投稿

端株投資の株主優待をメルカリで現金化する方法を解説しています。

私が調べた端株優待と端株アンケートを紹介しています。

2017年3月時点での端株優待へのチャレンジした結果を報告しています。

2012年6月10日日曜日

キャッシュ・セキュアード・プット(cash secured put)で相場が急落した場合の実例

キャッシュ・セキュアード・プット(cash secured put)で相場が急落した場合の実例として、実体験を投稿します。

日本の本は実例が少なく、オプション取引で実際にどうゆう損益になるか想像がつきにくいです。私も想像できなかったので実践しながら勉強しています。

最近、相場が急落しているなかで、キャッシュ・セキュアード・プット(cash secured put)をしていました。相場が急落した場合にポジションがどうなるかを経験したので記事をアップします。

結論として、(急落の下げ幅にもよりますが。)

1.ショート(売っている)したPutオプションのプレミアムが大幅に上昇する。オプションの権利を行使されたくないのであれば、急騰した価格でPutオプションを買い戻す必要がある。
→コツコツ積み上げた利益が、バイ・バック(買い戻し)で一気に吹き飛ぶ。


2.株価が急落するので、バイバックを行って一回ポジションを整理すれば、低いストライクプライスでキャッシュ・セキュアード・プット(cash secured put)を新しく仕掛けることができる。この時にアット・ザ・マネー(ATM)のオプションのプレミアムは高いので思いのほかキャッシュが手に入る(儲かる)。


3.株価が急落しているので、バイ・アンド・ホールドをアウトパフォームできる場合もある。




実例の紹介

相場が急落した後にバイ・バックをしたトレーディング
【オプション】2012/6/5 カバード・コール&キャッシュ・セキュアード・プット covered call & cash secured put

大幅な損失がでた後に新たにPutオプションを売ったトレーディング
【オプション】2012/6/7 カバード・コール&キャッシュ・セキュアード・プット covered call & cash secured put

6/5のバイ・バックでは大幅な損失となりますが、
6/7のPutオプションの売りの新しい取引で損失を補填しています。


 <参考にしている本>

kindle経由でアメリカから直接買うのが最もコストパフォーマンスが良いでしょう。


<関連投稿>
カバード・コールのまとめ
カバード・コール関連の本

2012年6月8日金曜日

【オプション】2012/6/7 カバード・コール&キャッシュ・セキュアード・プット covered call & cash secured put

「黒字」は、現在のポジション。「取消線」は、終了したポジション。
記載ルール「取引の種類、限月、ストライクプライス、オプションの種類、プレミアム単価」
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
【IWM】
Sold 02/18/2012 79 Call @1.20←buy back @1.68
Sold 03/17/2012 80 Call @2.17(covered call)←buy back @1.80
Sold 04/12/2012 81 Call @2.04(covered call)←buy back @1.90
Sold 06/16/2012 81 Call @2.30(covered call)←buy back @1.70
Sold 06/16/2012 81 Call @2.10(covered call)←buy back @1.70
Sold 06/16/2012 80 Call @1.40(covered call)←buy back @0.48
Sold 07/21/2012 80 Call @1.70(covered call)

【EEM】
Sold 03/17/2012 39 Put @1.78(cash secured put)←buy back @0.28
Sold 04/21/2012 38 Put @1.00 (cash secured put)←buy back @0.18
Sold 04/21/2012 43 Put @1.97 (cash secured put)←buy back @0.60
Sold 05/19/2012 43 Put @2.40 (cash secured put)←buy back @0.92
Sold 05/19/2012 42 Put @1.10 (cash secured put)←buy back @0.52
Sold 06/16/2012 43 Put @1.60 (cash secured put)
Sold 07/21/2012 43 Put @2.20 (cash secured put)

【EFA】
Sold 02/18/2012 51 Put @1.87←buy back @0.85
Sold 03/17/2012 51 Put @1.66(cash secured put)←buy back @0.30
Sold 04/21/2012 51 Put @1.58(cash secured put)←buy back @0.26
Sold 05/19/2012 53 Put @2.07(cash secured put)←buy back @0.90
Sold 06/16/2012 54 Put @1.99 (cash secured put)←buy back @6.85
Sold 06/16/2012 52 Put @1.25 (cash secured put)←buy back @4.85
Sold 07/21/2012 49 Put @2.55 (cash secured put)

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
赤字が今回の取引です。

EFAのPutを売りました。キャッシュ・セキュアード・プット(cash secured put)です。

前回の投稿では、大幅なマイナスになりましたが、バイ・バックをしました、その取引の続きになります。

今回のPutの売りで、プラスの収益となりました。前回のマイナス(損失)から改善です。
今回の取引も含めて、収益がプラスになるように考えていました。一応計画通りの売買プランになりました。

*************************

【オプションについて】

「2012年 EFAのオプションの売りの収益」
+1.87+1.66+1.58+2.07+1.99+1.25+2.55(←今回のプレミアム)=12.97

「2012年 EFAのオプションの買いの損失」
-0.85-0.30-0.26-0.90-6.85-4.85=-14.01

「2012年 EFAのオプション収益と損失の通算」
+12.97-14.01=-1.04

※取引量と手数料を除外しているため、概算です。


【バイ・アンド・ホールドについて】
Jan 3, 2012 $50.89 (2012年1月3日)
Jun 5, 2012 $47.23 (2012年6月5日)

バイ・アンド・ホールドだと47.23-50.89=-3.66

オプション VS バイ・アンド・ホールドについて】

「キャッシュ・セキュアード・プットとバイ・アンド・ホールドの比較」
・キャッシュ・セキュアード・プット=-1.04
・バイ・アンド・ホールド=-3.66

*************************

前回の投稿の計算に置き換えると、大分マイナスが減少しています。実際には手数料や取引単位を計算に入れる必要があります。

手数料と取引単位を考慮すると、私の取引ではプラスの収益になっています。
凄く儲かるというわけではありませんが、こつこつとキャッシュが貯まってゆく感じです。キャッシュ・セキュアード・プットは効果的な戦略でしょう。カバード・コールと組み合わせるとキャッシュフロー(現金収入)をプラスにすることは難しくなさそうです。

<参考にしている本>

kindle経由でアメリカから直接買うのが最もコストパフォーマンスが良いでしょう。


<関連投稿>
カバード・コールのまとめ
カバード・コール関連の本

2012年6月6日水曜日

【オプション】2012/6/5 カバード・コール&キャッシュ・セキュアード・プット covered call & cash secured put

「黒字」は、現在のポジション。「取消線」は、終了したポジション。
記載ルール「取引の種類、限月、ストライクプライス、オプションの種類、プレミアム単価」
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

【IWM】
Sold 02/18/2012 79 Call @1.20←buy back @1.68
Sold 03/17/2012 80 Call @2.17(covered call)←buy back @1.80
Sold 04/12/2012 81 Call @2.04(covered call)←buy back @1.90
Sold 06/16/2012 81 Call @2.30(covered call)←buy back @1.70
Sold 06/16/2012 81 Call @2.10(covered call)←buy back @1.70
Sold 06/16/2012 80 Call @1.40(covered call)←buy back @0.48
Sold 07/21/2012 80 Call @1.70(covered call)

【EEM】
Sold 03/17/2012 39 Put @1.78(cash secured put)←buy back @0.28
Sold 04/21/2012 38 Put @1.00 (cash secured put)←buy back @0.18
Sold 04/21/2012 43 Put @1.97 (cash secured put)←buy back @0.60
Sold 05/19/2012 43 Put @2.40 (cash secured put)←buy back @0.92
Sold 05/19/2012 42 Put @1.10 (cash secured put)←buy back @0.52
Sold 06/16/2012 43 Put @1.60 (cash secured put)
Sold 07/21/2012 43 Put @2.20 (cash secured put)

【EFA】
Sold 02/18/2012 51 Put @1.87←buy back @0.85
Sold 03/17/2012 51 Put @1.66(cash secured put)←buy back @0.30
Sold 04/21/2012 51 Put @1.58(cash secured put)←buy back @0.26
Sold 05/19/2012 53 Put @2.07(cash secured put)←buy back @0.90
Sold 06/16/2012 54 Put @1.99 (cash secured put)←buy back @6.85
Sold 06/16/2012 52 Put @1.25 (cash secured put)←buy back @4.85

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
赤字が今回の取引です。

EFAのPutを買い戻しました、バイ・バック(buy back)です
大幅なマイナスですね、ただバイ・アンド・ホールドよりか少しましです・・・

Sold 06/16/2012 54 Put については
+1.99-6.85=-4.86

Sold 06/16/2012 52 Put については
+1.25-4.85=-3.60

ともに、大幅なマイナスとなりました。Putを売ったときよりもEFAの株価が大幅に下がったため、売ったときよりも高い価格でオプションを買い戻す必要がありました。

*************************

【オプションについて】

「2012年 EFAのオプションの売りの収益」
+1.87+1.66+1.58+2.07+1.99+1.25=10.42

「2012年 EFAのオプションの買いの損失」
-0.85-0.30-0.26-0.90-6.85-4.85=-14.01

「2012年 EFAのオプション収益と損失の通算」
+10.42-14.01=-3.59

※取引量と手数料を除外しているため、概算です。


【バイ・アンド・ホールドについて】

Jan 3, 2012 $50.89 (2012年1月3日)
Jun 5, 2012 $47.23 (2012年6月5日)

バイ・アンド・ホールドだと47.23-50.89=-3.66

オプション VS バイ・アンド・ホールドについて】

「キャッシュ・セキュアード・プットとバイ・アンド・ホールドの比較」
・キャッシュ・セキュアード・プット=-3.59
・バイ・アンド・ホールド=-3.66


少しだけ「キャッシュ・セキュアード・プット」のリターンが勝っていますかね・・・
手数料や数量は除外した概算です。実際にはバイ・アンド・ホールドと同じでしょう。
ただキャッシュ・セキュアード・プットであればキャッシュ(現金)が手元にあるので柔軟な戦略をとれます。手持ちのキャッシュで「キャッシュ・セキュアード・プット」を実行すればEFAにアウトパフォームすることは可能でしょう。

*************************

オプションを保有したまま、限月に権利が行使され、EFAを購入するという選択もありました。

しかし、相場より高い価格でEFAを購入した場合はすぐにカバード・コールでCallを売れない可能性があります。

今回は、そのあたりを考えて、大幅なマイナスですがEFAのPutを買い戻しました。
すぐにでもキャッシュ・セキュアード・プット(cash secured put)のためにPutを売る予定です。
後日、相場が急落したばあいのキャッシュ・セキュアード・プットのパフォーマンスについてまとめようかと思っています。

<参考にしている本>

kindle経由でアメリカから直接買うのが最もコストパフォーマンスが良いでしょう。


<関連投稿>
カバード・コールのまとめ
カバード・コール関連の本

2012年6月3日日曜日

民主化と経済成長の関連性はない

民主主義、民主化は先進国の条件だと思いますが、民主化と経済成長に直接の関連性はないとのことです。

ちなみに、経済成長と株式リターンにも直接の関連性はありませ。

民主化≠経済成長≠株式リターン

ということは、民主化が進んでいるからといって株式リターンが高いというわけではないのでしょう。もし民主化と株式リターンの相関関係が高ければ、そのような指数が開発されているはずです。
「壁と卵」の現代中国論: リスク社会化する超大国とどう向き合うか
P.150
東アジアの開発体制国家は、近年になるまで民主化を抑制しながら高い経済成長を遂げてきたし、各国のクロスセクションデータを利用した研究などで、一国の民主化の度合いと経済成長のあ
一党独裁で民主化が進んでいない中国の経済成長が高く、
民主主義のすすんでいるインドの経済成長が低いのはいい例だと思います。

エマージング諸国に投資をしようと思っていますが、どのような切り口が効率的なのかいまいちわかりません。現状ではバリュエーションに注意しながらバブルを避けるのが最も効果がありそうです。

「壁と卵」の現代中国論: リスク社会化する超大国とどう向き合うか
梶谷 懐 (著)



<関連投稿>
【中国株】中国の経済成長と投資家のリターンは同じではない
【中国株】中国の主要株式指数の紹介と一覧
【中国株】中国ETF アメリカ上場の4つの中国ETF←具体的なETFの紹介になります
【中国株】特定口座対応のマネック証券がおすすめ←具体的な証券会社の紹介になります

【本の紹介】【中国株】中国株投資の王道←お勧め本です
【本の紹介】ジム・ロジャーズ中国の時代←お勧め本です

2012年6月2日土曜日

【オプション】オプション関連の投稿をまとめました

オプション関連の投稿をまとめました。用語の解説や論文などの投稿に絞っています。

「ラベル」で「オプション」と分類していますが、オプション・トレーディングの投稿と混ざって非常に判りにくくなってしまいました。

先頭に「★」がついているのが、お勧めの投稿です。

【オプション取引関連】
実際にオプションの取引をする際のテクニック、心構え、対処方法についての投稿です、論文やデータよりも具体的な内容です。

Covered Call 株価急落時の対処法
Covered Call 10の非常識
【オプション】Covered Call(カバード・コール)って、最低投資額はいくら?いくら儲かるの?
【オプション】buy back(バイ・バック)について 期限が長く、価格が離れている場合
タイム・ディケイ(Time Decay)には時間があるから一休み
オプション 執行の結果反映は翌週月曜日
Firtradeでのoptionの執行の表示はリアルタイムではない



【オプション関連の論文・データ】
オプションの論文やデータの紹介です。実際にオプション取引をする際の根拠となる考え方を紹介しています。以下の投稿は私がオプション取引をするうえで参考にしている考え方です。


【オプション】Covered Call 15年のリターンを検証
【オプション】Covered Call 15年のリターンを検証 2
カバード・コール戦略がS&P500を大きくアウトパフォーム
【オプション】2%アウトオブザマネーの効率が最も良い
Buywrite Monthly Indexについて


【オプションの知識】
用語の定義などオプション取引に付随する知識を紹介しています。

【オプション】Deep In the money の定義
オプションの決済 日本は「差金決済」、アメリカは「現物決済」
日本のオプションは差金決済なので長期投資と相性が悪い
SPY(SPDR S&P 500 ETF)のボラティリティーと株価のチャート
東京証券取引所の「カバード・コール」についての初歩解説


【お勧めの本、本の紹介】
オプション関連のお勧め本の紹介です、簡単な解説もしています。

【本の紹介】【オプション】「となりのバフェットがやっている凄い投資」はバリュー投資とカバード・コールの組合せを紹介した良書
【本の紹介】ゴミ投資家のためのインターネット株式投資入門 デリバティブ編
【オプション】【本の紹介】プロが教えるオプション売買の実践
オプション関連の書籍 ~お勧めの本を紹介~


【その他、オプション関連の話題】
分類が出来なかった話題です。

EEMとEFAのImplied Volatility(インプライド・ボラティリティー)
バリュー&カバード・コールで運用するファンド
Neiman Large Cap Value Fund'sの投資方針
【オプション】2011年 IWM Covered Call(cash secured put)の結果報告
「医学と投資についての随想」に紹介して頂きました
2010年8月4日から2011年7月16日までのCovered Call(cash secured put)のリターン
オプションを始めて1年
金ETFでCovered call(カバード・コール) ~配当に順ずる継続的収入~
Option関連のサイト

2012年6月1日金曜日

予想インフレ率と物価連動国債の関係

予想インフレ率と物価連動国債の関係についてわかりやすい解説をみつけたので紹介します。

ちなみに、予想インフレ率とは「市場参加者が予想している将来のインフレ率」のことになります。

アメリカでは普通国債と物価連動国債が発行されているため、市場参加者が予想しているインフレ率を客観的なデータで知ることができます。

「普通国債の金利」と「物価連動国債の金利」の差 = 予想インフレ率

となります。

「普通国債」は残存期間10年のインフレヘッジのない普通の国債です。

「物価連動国債」は、インフレになると元本(満期における償還価格)と利息がインフレ率だけ増え、デフレになるとデフレ率だけ減る国債です。
要は、インフレになると予想されるときにはインフレによる目減り防ぐインフレヘッジの機能があるということです。

なので、インフレが予想されると「インフレヘッジのない普通国債」よりも「物価連動国債」の人気がでます。そのため、物価連動国債の価格は上昇し、同時にその金利は普通国債の金利よりも低くなります。

要は、予想されるインフレ率が高くなるほど物価連動国債の金利は普通国債の金利よりも低くなります。(この辺が混乱しやすいと思いますが・・・)

また、言い換えると、「普通国債」の金利が高く、「物価連動国債」の金利が低いと、その差である「予想インフレ率」は上昇します。市場がインフレを予想していることとなります。

今のところはポートフォリオに債権を入れようとは思っていませんが、10~20年後は債権にも投資をするかもしれませんので今のうちから勉強をしておこうかと思っています。
日本だと、個人向けの金利が変わる国債が物価連動国債に相当しそうですね。

<お勧めの本>

ユーロ危機と超円高恐慌 (日経プレミアシリーズ) 岩田 規久男 (著)

内容紹介
 ギリシャから始まったユーロ危機が世界経済を激しく揺さぶる。このままでは、超円高に苦しむ日本経済が、取り返しのつかない恐慌を迎えてしまう。その前に出来ることは何か。豊富なデータから日本を救う道を提言する。
内容(「BOOK」データベースより)
 二つの大戦の教訓を、ユーロによる欧州統合の夢に生かそうとした独仏。しかし発足時から抱えていた根本的矛盾が今、ユーロに噴き出している。ギリシャから始まった危機はドルと円を揺さぶり、日本を「失われた20年」の困窮に陥れている。そこからの脱出策を多くの実証データで提言する。
<関連投稿>
【本の紹介】弱い日本の強い円
【本の紹介】円高の正体
【本の紹介】日本銀行は信用できるか

人気の投稿