暗号資産のステーキングについて

【まとめ】暗号資産のステーキングの始め方

 【まとめ】暗号資産のステーキングの始め方 適宜情報を更新して再度アップをします。 Follow @ishippon1 動画の解説はこちらから。 目次 ポイント、要点 ステーキングについて ステーキングする暗号資産(仮想通貨)について ステーキングできる取引所は? ステーキングの...

2013年4月22日月曜日

橘玲氏 金投資は「ギャンブル」であると否定的 資産防衛マニュアルより

橘玲氏は「金投資=ギャンブル」であるとして、否定的なスタンスです。

橘氏の考え方はウォーレン・バフェットやジム・ロジャースと同様で、
金は鉄・銅などの金属と異なり工業用として価値がなく、採掘されて退蔵されるだけ。
かつ、株や債権のように配当をうけられないというのが理由だそうです。
金に価値があるのはひとびとが「金に価値がある」と思っているからで、貨幣と同じでその実体は共同幻想です。~金投資は純粋なギャンブル(投機)なのです。(P.113)
なるほど、このあたりの考え方は山崎氏とも似ていると思います。
リーマンショックの直後、金価格は50ドル台から25ドル台まで約半分に下落しました。(P.114)
単純に相場が下落したから、金の価格が上昇するというわけではないようです。
素人の直感的な思いつきで儲かるほど相場は甘くないのでしょう。

日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル 橘玲


<関連投稿>
山崎元氏の金投資へのアドバイスを紹介
「有事の金」とは、金を売って急場をしのぐという意味
有事の金と言うけれど NY金先物が9%安、30年で最大の下げ幅
金関連の変り種ETF・ETNの紹介
金ETFでカバードコールをするETN 「Credit Suisse Lists Covered-Call Gold ETN」

2013年4月21日日曜日

山崎元氏の金投資へのアドバイスを紹介

経済アナリストの発言はポジショントークが多いので鵜呑みにしないようにしていますが、
山崎元氏のアドバイスは信頼しています。
(個人向け国債変動金利を勧めるところなど)

そんな中で、山崎氏の金投資に対する考え方を発見したので紹介します。

金(GOLD)を理解する
金の購入は、価値を保存する動機を脇に置くと、金価格の上昇に賭ける「投機」であり、生産活動に資本を提供してその果実を得ようとする「投資」ではない。
その通りだと思います、投機もしくは相関関係が低い資産に分散という効果があると思います。
金相場のリスクは、基本的に、これ以上金価格が上がるか、あるいは下がるか、というお互いの見通しの違いに賭けるゼロサム・ゲームのリスクだ。より大きなリスクに対してより大きなリターン(超過リターン、あるいはリスク・プレミアム)の補償が期待できるという「ハイリスク、ハイリターンの原則」が当てはまるような投資のリスクとは根本的な性質が異なる。
流石、シンプルですが本質をついています。
ゼロサムゲームの投機というのは肝に命じておいた方がよさそうです。
筆者の結論をはっきり言うなら、原則として金は長期の資産形成に不向きだ。これは、金相場に対してどういう見通しを持つのかとは別種の議論だが、重要な認識だ。
長期投資と腹をくするのであれば、金やコモディティーにその場の感覚で投機するよりも、株式に絞った方がシンプルでリターンが高いのかもしれません。

または、どうしても金に投機・投資をしたいのであれば、アセットアロケーションに少しだけ組み込み(5%など)、相場の変動にあわせてリバランスをしつつ、金価格が高騰した場合に売約して大きく値下がりしている資産に投資するというのが面白いのではないかと思います。

最近は金投資に関する投稿が多いですが、
私のポートフォリオは8割がインデックス投資、2割がカバードコール、かなり保守的な運用です。金・コモディティーには現時点で投資はしていません。

資産運用実践講座I 投資理論と運用計画編
資産運用実践講座 II

ボリュームも多く、内容も初心者には少し難しいかもしれませんが、個人的にはとても勉強になる&山崎氏の考え方が詰まった本です。

<関連投稿>
「有事の金」とは、金を売って急場をしのぐという意味
有事の金と言うけれど NY金先物が9%安、30年で最大の下げ幅
金関連の変り種ETF・ETNの紹介
金ETFでカバードコールをするETN 「Credit Suisse Lists Covered-Call Gold ETN」

以下に、記事を転載させてもらいます。
■金(GOLD)を理解する
ドル安と共に、金(きん)に注目が集っている。もちろん、直接的なきっかけは、近年の金価格が高いことにある。
テレビなどでも、円高問題の特集に加えて、最近の金価格上昇について取り上げることが増えてきた。もっとも、金価格について「これから買ってもまだまだ儲かるのではないか」と考える方向でばかり取り上げられる訳でもない。「随分値上がりしたから今のうちに売っておこう」と所有している金地金や金貨、金製品などを貴金属取扱店に持ち込む人も多いようだ。
金には、複数の顔がある。第一に、金は、工業製品の原材料だ。電子部品などに使われるので、景気が良くなって一次産品の商品相場全般が上昇するような時に、金価格も上昇する。
第二に、金は装飾品の原材料でもある。近年、経済の発展が目覚ましい中国やインド、特にインドでは装飾品として金製品が好まれるので、同国経済の成長は、金に対する需要を下支えすると見込まれる。金がまだまだ買えるという理由を挙げる時によく登場する話だ。
もっとも、装飾品のような形で広く保有されているということは、金価格がいよいよ上昇した時に、あちこちから個人の現物売りが出て来やすいということでもある。かつて、銀の買い占めが起こったことがあるが、この時に、買い方の失敗を招いた一つの原因が、銀相場のあまりの高騰に、食器などの銀を売る新たな現物供給が買い方の計算外であったことを挙げる向きもある。
第三に、金は伝統的に通貨の材料として用いられてきたこともあって、通貨に準じる資産として扱われる性質がある。多くの国の中央銀行が金を準備資産として保有しており、この点で、金は他の商品と一線を画す。中央銀行の売買は、金の需給を読む上でも重要なファクターだ。
この第三の性質によって、金は、通貨の価値が揺らぐような場合に需要が増加して価格が上昇する傾向を持っている。金融危機のような金融システムの信頼が低下するイベントも買い材料だし、戦争も金が買われる典型的な要因の一つだ。近年の金価格の上昇の背景には、世界の基軸通貨である米ドルの価値の下落傾向がある。また、現在、米国が自国の通貨の下落を望む環境にあり、同時にユーロの信頼性が揺らいでいる。これらの要因が金価格上昇の追い風となった。
しかし、金は保有していても、株式・債券・不動産のように、資産が経済価値を生む活動に参加する訳ではない。金は、利息も配当も生まない。金を現物で持っていても、他人に見せて「拝観料」でも徴収できるのでないなら、経済的な価値を生みはしない。
つまり、金の購入は、価値を保存する動機を脇に置くと、金価格の上昇に賭ける「投機」であり、生産活動に資本を提供してその果実を得ようとする「投資」ではない。
金相場のリスクは、基本的に、これ以上金価格が上がるか、あるいは下がるか、というお互いの見通しの違いに賭けるゼロサム・ゲームのリスクだ。より大きなリスクに対してより大きなリターン(超過リターン、あるいはリスク・プレミアム)の補償が期待できるという「ハイリスク、ハイリターンの原則」が当てはまるような投資のリスクとは根本的な性質が異なる。
世間では、「金の積立投資」のように、金の購入に対して、「投資」という言葉を当てようとすることがあるが、リスクを負担する行為である点が投資に近いとしても、株式投資や不動産投資のような経済活動への参加としての投資とは意味が異なるので、注意を要する用語法だと思う。
筆者の結論をはっきり言うなら、原則として金は長期の資産形成に不向きだ。これは、金相場に対してどういう見通しを持つのかとは別種の議論だが、重要な認識だ。
金相場との関わりは、「投資」ではなく、あくまでもゲームとして、投機としての覚悟を決めて行うのが正しいと思う。ゲームと割り切るなら、金貨や金の延べ棒のような現物を買うのは実質的な手数料が高くて割りが悪い。筆者のお勧めは、ネット取引の商品先物取引だ。
もちろん、「買い」から入るのか、「売り」から入るのかは、読者がご自分で決めて欲しい。
==========================================================
楽天証券経済研究所客員研究員 山崎元
(楽天マネーニュース[株・投資]第103号 2011年8月26日発行より) ==========================================================


2013年4月20日土曜日

「有事の金」とは、金を売って急場をしのぐという意味

「有事の金」とは、有事に備えて平時から金を長期保有して、有事の際には金を売って急場を凌ぐという意味だそうです。

今まで、有事の際に金の価格が上がると思っていたのですが、
金を売って緊急時の資金を集めるというのが歴史的には多いそうです。

・1990年代後半のアジア経済危機の際に韓国が金を売却してドルを調達
・アルゼンチンが債務不履行に陥った際に、金を担保に借入
・1990年代に旧ソ連が金を売却して外貨を獲得

そういう見方もあるのかもしれませんね。

ちなみに、上記の例は全て国家を対象とした話です。


また、イラク開戦などは逆に金の価格は下落をしています、
個人投資家などでイラク開戦のタイミングで金を購入した場合は損をしたでしょう。

個人であれば無理に金を保有しなくとも現金(キャッシュ)を持っていた方が便利そうです。

普通預金であれば流動性もありインフレにも連動します。

金を通して世界を読む 豊島 逸夫

豊島 逸夫氏はかつて金のトレーダーをしており、現在は金市場の評論家だそうです。その割には、フェア・公平に金について書かれていると思います。(そもそも、金について書かれている本なので金への投資を勧めていますが・・・)

<関連投稿>
有事の金と言うけれど NY金先物が9%安、30年で最大の下げ幅
金関連の変り種ETF・ETNの紹介
金ETFでカバードコールをするETN 「Credit Suisse Lists Covered-Call Gold ETN」

2013年4月15日月曜日

金関連の変り種ETF・ETNの紹介

SPDR Gold Trust (GLD)
一番メジャーな金に連動するETFです。

Credit Suisse AG - Credit Suisse Gold Shares Covered Call Exchange (GLDI)
金ETFのSPDR Gold Trust (GLD)のカバードコールに連動したETNです。
※厳密にはETFでなくETNなので、カウンターパーティー(発行体)の倒産リスクなんかがあります

Market Vectors Gold Miners ETF (GDX)
これも変り種で、マーケット・ベクトル金鉱株ETFです。世界の金鉱株に投資するETFになります。

1年間のリターンで比較すると、「SPDR Gold Trust (GLD)」「Market Vectors Gold Miners ETF (GDX)」を比べると、GLDの方が優れています。
GDXは値動きが荒い印象があります。「Credit Suisse AG - Credit Suisse Gold Shares Covered Call Exchange (GLDI)」は最近運用開始になったばかりなので何とも判断できませんね。

金を通して世界を読む 豊島 逸夫


ちなみに、まだコモディティーへの投資は行っていません。
ポートフォリオの8割はベーシックなETFによる国際分散投資、2割がオプションです。タイミングが合えば1割程度をコモディティーに分散しても良いのではないかと考えています。

2013年4月9日火曜日

金ETFでカバードコールをするETN 「Credit Suisse Lists Covered-Call Gold ETN」

金ETFでカバードコールをするのも面白そうだと思い色々と調べていたら、

最近、「金ETFのカバードコールETN」が運用開始となったとの情報を発見しました。

Credit Suisse Lists Covered-Call Gold ETN(GLDI)

というETNだそうです。

参考記事はこことか。

その他はこの記事が詳しいです。

The fund’s prospectusもあります。

運用会社であるCredit Suisseのページはここです。

運用を開始したのは、2013年1月28日なのでまだまだパフォーマンスの判断はできませんね。

それにしても、本当にいろんなETFやETN、ファンドがどんどん開発されるのには驚かされます。

ゴールド ― 金と人間の文明史 ピーター・L・バーンスタイン


<関連投稿>
金と原油と株価(S&P500)のチャートを比較


人気の投稿